猫腎不全・短い看取り  ワクチンの副作用  犬猫動物話あれこれ  野猫の花道  ずっとずーっと昔の話 ちょっとだけ昔の話
 日々是好日ヤモリの想い  猫とヤモリとトンボの日々  ハゲ猫小屋 偏頭痛と更年期障害  ヤモリの集会所


犬とその他動物の話




アルド カラス1 土竜 カタツムリ1 カタツムリ2



 アルド

高校生の頃、学校から帰ると玄関の前にとてつもなく大きな檻がドカンと置かれ、中ではこれまたとてつもなく大きなシェパードが牙をむいて吠えていた。
門を入ってから犬を見つめたまま横に歩いて玄関にたどり着き、家に入って母に聞いたら、父から犬が行くからとの連絡が有り、また猟犬かと思っていたら大きなトラックが来て檻に入ったままのシェパードを置いて帰ったと。
私の後には兄が帰宅して吠えられ、弟が帰宅して吠えられ、夜になって帰って来た父もやっぱり吠えられていた。
父の話では、知り合いの家で飼っていた犬が郵便配達さんに噛み付いたために処分されてしまうところを、可哀想だからと引き取ったそうだ。
可哀想だって言ったって、なんせ成犬のシェパードだ、今から新しい家と人間に馴れるのかと不安に思ったが来てしまったものは仕方がない。
こんな感じで一体どれだけの動物を引き受けただろう。

犬たちの世話は祖母と母の役目となっていたが、さすがに祖母には無理だろう。仕事に行ってしまう父はなんとも暢気でいいよなぁ、散歩だってしなけりゃならないのに。
まず、餌は母がやるしかないが、もともと犬があまり得意でない母に散歩は出来ない。
兄は、あまり動物に興味が無く、そういうことに手を出す事はしない。
弟はまだ13歳、妹はもっと小さくて6歳。
という事で散歩は犬好きの私の役目になりそうだった。

虐待された子ではないものの、成犬のシェパードとなれば新しい環境に馴れるまでは時間もかかるだろう。油断してここで事故でも起こせば今度こそ行く先は無くなる。
とりあえずは毎日、出入りするたびに傍によって覚えて貰わなければと寄って行って見るが、近寄れば近寄る程でかい犬だったし、怖さ倍増!
それでも10日程の間、毎日学校から帰って檻の前に座り込み、にらめっこをしているうちには、檻の中に手を入れても唸らなくなったし、2週間程で頭を触れるようになった。
こうなればしめたものだ。良し!散歩に行こう、頭が良い犬種だもの一度信じてもらえばもう大丈夫。
大きくて力も強いが馴れれば可愛い。
名前はアルド。
少しの間、犬の学校とやらの訓練所に行っていたが、特に変化は無かったような気がする。

この頃、我が家には一体何匹の動物が居ただろう。
家の中にはシャム猫とペキニーズ、庭の方には猟犬のポインターやらセッターやら、ドーベルマンの親子やら、そこへ来たのがシェパードそれも前科有りの成犬。
ほとんど犬屋敷だった。餌係りの母は大変だったろうし、ご近所も犬の鳴き声がうるさかっただろうなぁ。
ドッグフードは20キロ袋が積んで有ったし、冷蔵庫には鶏頭の水煮缶詰が入っていたっけ。
この鶏頭の缶詰、見た事が無い人もいるだろうが、開けたとたんに目に入る鶏の頭。とさかが赤く目を開いているのもあって、馴れるまでは気持ちのわるい物だ。

その頃近くを通る国道が新しくバイパスを作る工事をしていて、かなり長い区間の山を切り開き砂利を敷いてあった。
入り口と出口は通行止めになっていたので犬の散歩にはうってつけの道だった。
坂を下ると川が流れていて河川敷で遊ぶ事も出来た。
暗くなってもアルドと一緒に歩いていれば何も怖くなかった。
馴れたアルドはおとなしく従順で、河川敷に座り込んでは私のぼやきに近い話をよく聞いてくれた。
郵便配達さんを噛んだのも、きっと彼なりの事情があったのだと思う。ただ・・・
弟は最後まで吠えられていたっけ。

その頃悪ガキだった私がおたふく風邪で学校を休んだ時、担任の先生は、本当に私がおたふく風邪なのかどうか確かめに家まで来てアルドに吠えられて怖かった事を覚えているとクラス会の度に笑われる。
今はもうバイパスが国道になり、旧国道は県道になっている。河川敷も家がぎっしり立ち並び、遊べるような場所も無い。

最近里親募集のシェパードを見るたびに心から欲しいと思うが、自分自身の歳や周りの環境を考えると、もう無理なんだろうなぁ。欲しいなぁ・・・



カラス1

家の周りにはカラスが山ほど居る。 都会と言うほど都会でもなく、田舎と言うほど田舎でもなく、25分も歩けば東京都23区内。なんとも中途半端な場所だ。
それでも狸に注意の標識が立っているし、国道では年間数匹の狐が車の事故に合うらしい。
冬場の畑には黒くなるほどカラスが群がって取り残しのニンジンを食べていたりする。
そのカラスが前の駐車場で4〜5羽群がっていた。なんだろうと恐る恐る近づいて見ると、どこからさらって来たのか小さな小さな猫だった。
カラスは雑食だから何でも食べるだろうし、目に見えないところではそんな事もあるだろうけれど実際に見てしまったら放って置く訳にはいかない。
カラスは頭が良いと言われているので、もしも顔を覚えられたらお礼参りが怖い、どうしようかと思いながら竹箒で追い払い、すでに冷たくなっていた仔猫を片付けた。

そんなカラスだが恩返しをしてくれたことがある。
子供達が小さかった頃、余ったパンを裏の原っぱに撒いていた。そのパンを雀やカラスや鳩がよく食べに来ていた。

ある日玄関で娘が呼んだ、行って見ると何か腑に落ちない顔で立っていた。
娘「貰った」と、  出した手の中には10円玉。
私「誰に?」
娘「カラス」
私「????」
つまりはこういう話だった。
娘が草むしりをしていたら後でチャリーン!と音がしたという、振り返ったら太陽の光にキラッ!っと光るものが・・・。 拾い上げると、何と10円玉!そして見上げると電柱でカラスが「カア〜!」。  パンのお礼か。
子供相手だから10円か、私が草むしりしていたらもう少し大きなお礼だったかなぁ。
残念! カラス様、次はお札でお願いしたいなぁ。

カラスのお礼は、これ一度だけだった。その後竹箒のお礼参りもなかったからカラスの記憶力もどれほどの物か。
娘達が大きくなってパンを撒く事もなくなった。



土竜
虫嫌いな方、気の弱い方は読まないほうが良いかもしれません(念のため)

トンボがもぐらを持って帰ってきた。もぐらを近くで見るのは初めてだ。
大きさは10センチ強位で体の割りに手が大きく手のひらは熊の手のように肉付きが良く爪が鋭かった。
体の色は黒っぽい茶色、目は小さくて、多分これだろうと確認できる程度だった。
手のひらに載せてみると指の間に入り込もうと両手でかきわけるのだが、体の割りに驚くほど力は強い。

どうしたものかと考えたが、先ずは衣装箱に土を入れもぐらを放すと、まるでブルドーザーのようにあっという間に土にもぐった。
さて今度はエサだ、何を食べるんだろう。 動物図鑑を引っ張り出し、もぐら・モグラ・土竜・・・。
ミミズ・幼虫・だんご虫等々と書いてある。よし!どれも居る。暫く飼ってみることにした。

先ずは団子虫、外には山ほど居る。獲ってきて入れると暫くして土から顔を出し予想外のすばやさで団子虫を捕まえて食べた。 殻が固いので食べるとバリバリと音がする、ウ〜ン・・・・・チョットネ〜。あまり気分の良いものではなかった。

それならミミズ、ミミズなら土にもぐって食べるだろうと獲って来て入れてみた。が・・・ミミズが土にもぐる前にもぐらが気が付き、出てきて食べ始めた。
ミミズの頭を口にくわえ両手を添えて中身をしごきながら口に運ぶ、ウワ〜上手!その上かなり素早い!
そして土の上に残ったのはミミズの中身。
どこかに一升餅を切らずに飲み込む行事が有るとテレビで見た記憶があるがちょうどそんな感じで口の中に送り込んでいく。これは団子虫よりももっと気分の良いものではなかった。

一週間ほどは玄関に置いたが、やはり自然に帰すのが一番ということで、元の場所にお帰り願った。
それにしても見えないもぐらはどうしてエサがあるって分かったのだろう。音とか振動なのかなぁ・・・
もぐら、恐るべし。というか動物って凄い!



カタツムリ1

古い話だが昭和53年頃、近くの川の河川敷でたくさんのカタツムリを見つけた。
強い雨の後、水かさが増え、上流から流されてきたものらしいが、その数といったら半端ではなかった。何しろカタツムリだ子供は喜ぶ。
両手ですくって虫かごに入れ、持って帰って60センチの水槽に砂利を敷き、キャベツの葉を入れ、数を数えてみたら80匹程もいた。
小さいカタツムリで大きさは2センチほどだが、小さいものがたくさんうごめいているのは正直気味が悪い。気味が悪いが所詮カタツムリだ、まあいいだろうと飼う事にした。
夜、テレビを消し静かになると居間の方からなにやらザワザワと音がする。何だろうと見に行くがこれといって何があるわけでも無い。
暫く考えて音のする方へ近づいていくと、それはカタツムリの水槽から聞こえて来る音だった。目を凝らしてよく見るとカタツムリがキャベツの葉にむらがって一斉にかじっている。一匹のカタツムリが葉をかじるプチッという音が80匹分合わさってザワザワになっていた。寒気がした。
この後、数匹を残し河川敷にお帰り願ったのは言うまでも無い。


カタツムリ2

前回のカタツムリ話から6年後、性懲りも無くまたカタツムリだ、今度は大きめで殻の直径は5センチほども有っただろうか。 ただし一匹だから問題は無いだろうとまたまた飼う事にした。これは一匹なりのキャベツカリカリでたいしたことはなかった。
半年後のある日首の付け根に水脹れのようなものができた。これは病気だ!どうしよう。 なにしろカタツムリだ、獣医に行くわけにもいかない。
そこで上野動物園に電話をかけて聞いてみたが、カタツムリは多摩動物園の昆虫館の方が詳しいと、電話番号を教えてくれた。 多摩動物園では話を聞いてくれて、丁寧に説明してくれた。

・首の根元には卵を産む場所が有るので、たぶん卵でしょう
・カタツムリは雌雄同体なので一匹でも繁殖します
・2週間ほどで卵がかえるので楽しみにしてください
とのこと。

でんわを切って見に行くと直径3ミリ弱のピンポン玉にそっくりな、いかにも卵らしき物が砂の上にポツンと有り、首の根元はまた水脹れになっていた。最終的には30個ほどの卵を産んだ。
約二週間後、爪楊枝を上から見たときにそっくりな直径2ミリほどの透明なカタツムリが次々と生まれてきた。
あ〜ぁ、またカタツムリ!
残念なことに、この「子カタツムリ」たちは、育てるのが難しく、大きくすることはできなかった。

犬猫動物話あれこれに戻る

ホームに戻る