猫腎不全・短い看取り  ワクチンの副作用  犬猫動物話あれこれ  野猫の花道  ずっとずーっと昔の話  ちょっとだけ昔の話
 日々是好日ヤモリの想い  猫とヤモリとトンボの日々  ハゲ猫小屋  偏頭痛と更年期障害  ヤモリの集会所

ちょっと昔の話・ヤモリ子育ての頃・お笑い処

ちょっと昔のあんな事こんな事
思い出しながら書いて行こうと思います
娘達が成人するまでの長い間には色々な事がありました
その度たくさんの人達に助けられてきました
ここに書く事はあくまでも我が家の場合で
参考になるかどうかは分かりません
子育てってこんなに暢気で良いんだと思っていただければ
それで充分です
それなりに悩んだりもしたけれど
面白かったなぁ・・・

年代が前後しますがご容赦を



忘れ物 トンボのメガネ 大根の筋 不登園 ゾンビ 象牙 いかーろふらい カランコロン


忘れ物

娘達が8歳と5歳になった年の正月に初めて家族揃ってスキーに行く事になった。
それまでは下の娘にはまだ無理だろうと、トンボに上の娘だけくっつけて行かせていた。
スキーウェアもいつでも下の娘はお下がりを着せていたが、今回はね〜と二人分新しく買った。
悲しい習性で、どちらも大きめサイズを買ったものだからズボン丈が長いので、折り返してチクチク縫って短くした。 家族4人分、3泊4日プラス予備の荷物って多いったらありゃしない。どうせ車だしと、あれ持ってこれ持っての大荷物。

その頃は若かったなぁ、今だったらあの荷物を持っての旅行なんて絶対出来ない。

行く先は菅平。子供が産まれる前の年に初めて行ってから毎年常宿にしていた宿に予約は済んでいる。
高速の混雑を避けて朝9時にのんびり出発。
まだ関越道藤岡ICからの上信越道が出来て無い時代だったので、藤岡で高速を下り高崎に向かう。高崎観音を左に見ながら市内を抜け、だるま橋を過ぎて中山道に入り安中に。そういえば、その頃すでに高崎市内にはファッションセンターしまむらがあったっけ。
安中過ぎれば松井田、ここまで来れば半分は走ったことになる。そして横川のおぎのやで一休み。私と子供たちは売店でグダグダと買い物をするがトンボはすぐに車に戻って待つ。ああいう所って珍しいものがいっぱいあってついつい買い込む。後でよく考えると大した物でもないのだけれど、その時は・・・ね。
さて、この先は碓氷峠。碓氷バイパスでは野生の猿を横目に見ながらグリーングリーンとカーブを曲がり、坂を上りきったら軽井沢、しばらく道は平坦、このあたりからは同じ18号線が中山道から北国街道と呼び名が変わる。
小諸を過ぎて、やっと上田。ここまでくればゆっくり走ってあと40分。
上田から右に折れて144号線を上る、通いなれた山道はルンルン。菅平口の丁字路を右折、あと3分、天狗のゲレンデが見えたらあと2分、左に曲がってどん詰まりまで坂を上がれば到着!!!
着いた時間は2時45分。途中でお昼を食べたり、ダラダラ遊びながらとは言うものの5時間45分は結構辛かった。

宿は突然新築されていた。以前は下でおばさんが国民宿舎を、少し上がったところで娘さんがロッヂをという宿だったのに、その二軒の間にドドーンと大きい建物が新築され、上下の二軒の建物とは簡易廊下(?)でつながれていた。
部屋に通されてまたびっくり、奥の方の真ん中にコタツが置いてあるだけの12畳の部屋は思いのほか広くて、コタツに入ってみたものの落ち着かない。コタツを壁際まで移動して部屋の端っこに4人でちんまりと固まっていた。 日常が狭い中での生活なので、この広さはどうにも居心地が悪かった。

一休みしたところで子供をさそって建物の中を探検しに行った。上下の古い建物は昔のままで懐かしかった。
こっちの古い方の部屋でよかったのになぁ。
(この夜、遅くまで隣の部屋のマージャンがあまりにも五月蝿くて古い建物の部屋に変えて貰ったが、古くて暗くて狭い昔の部屋、妙に落ち着いて居心地が良かった)

さて一休みしたし、そろそろ一度外に出ようかと着替えることにし、ウェアを引っ張り出してと・・・あれ???無い??? トンボのは有る、私のも有る、子供たちのが無い!
大荷物をひっくり返すが無いものは無い、忘れてきた・・・・・。
裾上げをしてアイロンをかけ、冷めるまで他の準備をしようと脇によけておき、他の物を入れてウェアを入れ忘れた。
子供たちの悲しそうな視線が突き刺さる。そこでトンボが一言
「取りに帰るのは嫌だからな〜」
そりゃそうだ、ここからじゃ私だって取りに行ってこいとは言わないさ。
しょうがない買うしか無いじゃん、確か途中に小さい店が有ったはずと、下まで降りてゲレンデの横にあるスポーツ用品屋をのぞいたら有った!
有ったけど、ついでに置いてあるようなウェアの量(ここまで来て買う奴なんかいるはずないもんね)で、選べる程の種類は無かった。サイズさえ合わせられればデザインに贅沢は言えない、兎にも角にも必要なのだから二人分購入。 紺地のボディに一部分赤で切り替えの入ったジャンプスーツ、色の変わったウルトラマンみたいだったなぁ・・・。

自分でやらかした失敗とは言え、臨時の出費は痛かった。
忘れてきたウェア、大きめ買って置いて正解だ、今年着なくても来年着られる。
ん?!・・・大きめ買わずに裾上げもせずにいたら忘れて行く事も無かったかも。
でもまぁ、子供たちが楽しそうだったから良しとしよう。

帰りは11時頃に早めのお昼を済ませ、同じ道を通り途中横川で晩御飯用の釜飯を買って4時頃無事に帰宅。

この後、何年も同じパターンで、妹が同行するようになったり、弟家族が同行したり、隣の家族が同行したりで正月のスキーに通っているうちに、宿はあっちが増えこっちが増え、洋室・和室を備えた立派な宿泊施設になり、冬のスキー、夏の合宿シーズン以外はのんびりと会席料理を楽しめる宿になった。あれで風呂が温泉だったら言う事無いのだが残念ながら沸かし湯。いつの間にか古い建物は姿を消した。

道路も広域農道だった東部真田線が整備され、東部町から右に斜めに入り真田町まで抜けられるようになったので上田市内を経由する事はなくなり、今は上信越道ができたので中山道を走る事もなくなった。
菅平までは、渋滞や積雪が無ければ2時間ちょっとで行かれるようになった。高速道路はありがたい。
が・・・残念な事に子供たちが大きくなって、受験やらなにやらで家族でスキーに出かける事も途絶えた。

それより、今はもう自分の体力がスキーに耐えられなくなった。それが一番寂しいなぁ。


トンボのメガネ

子供って不思議と夜とか土日とかに具合が悪くなる。
上の娘が4歳の頃、ちょっと元気が無いと思っていたら夜になって急に熱が出た。
あれよあれよと言う間に39.8度になり、ふと見ると目の焦点が合わない。手足がククッと伸びている。
熱性痙攣というやつだ。
すぐ救急病院に連絡を取ったらすぐに連れてくるようにと。寝ている1歳の下の娘を隣に頼み、毛布で包んでバスタオルを持って飛び出した。

熱はもう少し上がってきているようで、抱いている私までが熱い。おまけに吐かれて私のTシャツもバスタオルもガビガビ。慌てたんだもの着替えなんか持ってないさ。

娘は病院に着く頃にはグッタリとしながらも目を覚ましていたが、気分が悪いのか甘えた鼻声でフンフン言いながら私の膝に座っていた。
診察室に入ると小児科の先生が優しく声をかけてくれる。4歳だから聞かれた事には答えられると思っていたら、何を聞かれてもフンフン・・・
診察室の先生の前で、右を見ながらフンフン、左を見ながらフンフン、上を見て下を見て、看護婦さんを見て、足をブラブラさせながらずっとフンフン。耳聞こえてないのかなぁ・・・。ドキドキ。
これには困った、とりあえず熱は40度近くある。何が辛いんだろう、何を訴えたくてフンフン言っているのだろう・・・。そこに居る大人全員が考え込んだ。

ところが、ん?・・・これは・・・・・ふと気が付いた。森のクマさんか????森のクマさんだ、それもコーラスバージョン伴奏付き。

「あるう日(あるう日)森の中(森の中)クマさんに(クマさんに)であぁった(であぁった)はなさくもぉりぃのぉなぁかぁ〜(チャンチャンチャンチャン)くまさんにであぁった」

これを全部フンフンで繰り返し唄っているんだ!
甘えてフンフンじゃなくて鼻歌うたってたんだ!
やだ!頭おかしくなっちゃったのかなぁ、耳が本当に聞こえないのかなぁ。
主人も先生も看護婦さんも気が付いていないらしい、そこで娘の名前を呼び
「今度はトンボのメガネが聞きたいなぁ〜」と言ってみたら娘のフンフンはトンボのメガネに切り替わった。
今度はみんな歌だと分かった。頭は大丈夫だ!耳も大丈夫だ!
診察室の空気は一気に明るくなった。

結局は風邪の熱だろうと一件落着。

なんだかスリリングな夜だった。子供って面白い!!!・・・・・かな?


大根の筋

上の娘は保育園に行っていた。幼稚園よりかなり遠いのだが下の娘がいたので、少しでも長い時間置いてくれると助かるからと保育園に入れた。
その保育園では園内に調理室があって毎日給食を作ってくれていた。
今日の給食は何かと聞きに来るのが子供たちの楽しみのひとつだったらしい。

時々、娘に今日の給食は何だったかとたずねた事があるが
「キャベツでしょジャガイモでしょそれとふりかけ!」
また別の日は
「キュウリでしょ葉っぱでしょそれと納豆!」
何のことやら分からない、頭の中を丸のままのキャベツやらジャガイモやらが浮かんでは消える。

ある日の事、聞いた私に娘の答えは
「ダイコンノスジ!」 ダイコンノスジ・・・なんだそりゃ??大根の筋か??
しつこく聞いてみたが、何度聞いてもダイコンノスジ。

仕方が無いから迎えに行った時に調理室をのぞいて献立表を見てダイコンノスジが何なのかが判明した。
それは切干大根だった。
なるほど子供には筋に見えたんだ。大根だと分かっただけ良しとするか。


不登園

下の娘が幼稚園に入園して2ヶ月ほど経った頃からどうも様子がおかしくなった。
朝送っていくときのこと、幼稚園に近づくにつれ、歩くスピードが遅くなった。
始めは門が見える頃にちょっと嫌がる程度だったが、10日程もすると遠くから子供たちの声が聞こえるくらいのところですでに泣き出す始末。
訳がわからず無理やり幼稚園の門に押し込んで先生に聞いてみたところ、どうやら給食を食べるのが苦痛なようだとのこと。
そもそもの発端はこうだ。
食が細く食べるのも遅い娘が明るく元気な担任の先生に頑張って食べようと言われ、一生懸命に給食を食べようと口に押し込んだものの飲み込みきれず、口から吐き出したのを見た他の子達が吐いたと勘違いして大騒ぎになったらしい。
皆が食べ終わっても食べ切れなくていたところへ「先生〜○○ちゃんが吐いた〜!」「○○ちゃん大丈夫〜?」の大騒ぎだ。
本人は吐いたわけではないので、なんとも答えようもなかったらしい。
この日から週2回の給食が食べられなくなり、業者が給食を運ぶ車が来る頃になると顔がくもり、給食を目の前にすると泣き出したそうだ。
そんな日が続き、しまいには38度3分の熱を出して帰された。
慌てて迎えに行きそのまま医者に行ったら熱は無かった。それだけではない、持って帰された給食のお弁当は家で全部しっかり食べた。
幼稚園で食べるということが熱が出るほど苦痛だったのだ。
翌日は朝から泣きべそ。考えた、どうしようかと考えた。
幼稚園だし、どうしても行かなければいけないものでもない、さりとて、このまま行かないで昼間ひとりぼっちで遊ぶのもどうなんだろうと。
本当の所はどうなのかと娘に聞いてみたら、自分は行きたいと思っているけれど、もう一人の自分は行きたくないって言っていると。
もう一人の自分!  もう一人の自分かぁ・・・またまた考えた。
とりあえず今日は休む旨先生に連絡し、娘と向かい合ってふと気が付いた。
いるいる、もう一人の自分!
三面鏡の前に連れて行き、この中のもう一人の自分とよく話し合ってごらんと言ってみた。
これで行かないと結論が出たら、それでも良いと思った。4歳なりに自分で出した答えを尊重しようと思った。
鏡とのにらめっこは3時間ほど。
あの小さな頭で、少ない語彙の中でどんな言葉が渦巻いていたのやら、今思い出しても切なくいとおしい。
昼近くになって、なんとなく晴れやかな顔で出てきた娘は「幼稚園にはやっぱり行く!」と。
これ以来、泣く事はぱったりとなくなったが小食は急には変われないので先生には食べ残しを大目にみてくれるようにお願いし、お弁当を持って行く日には指の先ほどの小さな小さなおにぎりと食べきれる程度の量のおかずを作って詰めた。
全部食べられたという満足感と、これでもう騒がれないから大丈夫と言う安心感からか表情は徐々に明るくなって行った。

その後、年長組になり担任がゆったりのんびりした先生に変わってからは見違えるように明るく毎日楽しそうに登園するようになった。
叱咤激励で伸びる子もいれば、のんびり誉めて伸びる子もいる。
まだまだ猿と同じレベルの幼稚園児は頑張れと言われなくてもどの子もそれなりに精一杯頑張っている。
子供と担任それぞれの相性も大事なもののようだ。


ゾンビ

家の娘が9歳と6歳、隣の娘が10歳と9歳の頃の事。
雨上がりに外に遊びに出た子供達が、やけに楽しそうに大騒ぎをしていた。
なにをしているのかと見に行くと、水溜りに自転車を運び、タイヤを水面ぎりぎりになるように置き、一人は力いっぱい自転車を漕いでいる。
残り3人は自転車の後ろに跳ね上がる泥水に向かって傘をさしながら近づいていく。
傘なんかさしたところで何の役にも立ちはしない、3人ともドロドロだ。いや、漕ぎ手は交代制なので4人ともドロドロ。
これがなんとも楽しそうで、思わず口から出そうになった言葉は飲み込んだ。この子供達の楽しそうな姿に何を言うことができるだろう。
覚悟を決めて家に入り風呂を沸かした。
水溜りを移動しながら2時間位遊んだだろうか、玄関に現れた娘達は頭から足の先までドロドロ、ガビガビのゾンビそのものだった。4人まとめて風呂に入れたが風呂場は砂場と化した。
この4人は成人するまで2件で一緒に育てたようなものだった。
田舎を持たない我が家の娘が隣の田舎に行ったり、昼間仕事をしていた隣の母ちゃんの代わりに私がつかまえて説教したり。
雪が降れば我が家と隣との間にかまくらを作って餅を食べたり、我が家の庭でキャンプをしたり。
遊んでいて隣の娘の顔に怪我をさせてしまったこともあった。
そうそう、家の上の娘と隣の下の娘が同じ歳なので、どうしても一緒になることが多く、互いの家からひとりづつが組になって、10歳二人と片や11歳と7歳の組が喧嘩したこともあったっけ。
鼻息も荒く「絶交切った!」といきまいていたが今夜はどこで寝るんだろうと、親は笑いながら見ていたこともあった。
所詮はたわいも無い喧嘩で3時間もすれば忘れてしまったけどね。
当然、家の子と隣の子とが喧嘩をすることも多々あったが、子供は子供、親は親。
隣の親が同じ考え方をしていたのは本当にありがたかった。

この隣の家は9年前に高速道路で1時間ほどの所に引越したが、今でも彼女達4人は姉妹のようにしている。
家の娘達はこの家を自分達の田舎のように思っているらしい。
私にとっても元隣のおばちゃんは、と言っても同じ歳だが、数少ない何でも話せる大事な友人の一人だ。



象牙

社会科のテストで象牙が出た
テスト用紙には象の絵が描いてあり「ぞうげ」のある場所を書き入れなさいというものだった
その絵に書き加えてあったものは・・・・・

象の頭に毛が3本!

お腹を抱えて笑った! が・・・よく考えたらめまいがしそうだった。



いかーろふらい

いつ頃のことだっただろう、子供が「いか〜ろふらい」を食べたいと言う。いか〜ろふらい???なんじゃそりゃ。
なんだろうと話を聞くと、今日遊びにいっていた友人の家で本に載っていたらしい。
電話で聞いてみたが良く分からないので、友人の家に行って本を見せてもらったらそれは某生協のカタログだった。
冷凍食品のページを広げ、これこれと指差したものは・・・いか一口フライ。
いか〜ろふらいじゃないよ、いかひとくちふらいだよ。
友人と一緒に大笑い。
いか〜ろふらいかぁ・・・子供の気持ちが分からなくは無いが、ちょっとショックな出来事だった。



カランコロン

歩くようになった子供には木の下駄を履かせていた。アスファルトの道路では派手にカランコロンと音がする。
近くのマーケットでは鬼太郎ちゃんと呼ばれていた。
三歳位の時、近所の子と喧嘩をし、履いていた下駄を脱いで相手の頭を叩いた事がある。
その時はありがたいことに謝って笑って済んだが、今だったら問題児と言われかねない。
のどかな時代だった




ホームに戻る