ずっとずーっと昔の話
猫腎不全・短い看取り  ワクチンの副作用  犬猫動物話あれこれ  野猫の花道  ずっとずーっと昔の話  ちょっとだけ昔の話
 日々是好日ヤモリの想い  猫とヤモリとトンボの日々  ハゲ猫小屋  偏頭痛と更年期障害  ヤモリの集会所



ずっとずーっと昔の話
戦中戦後から高度成長バブルの時代


戦中話については、聞いた話です。(念のため)

ネットの海を泳いで見ると・・・
資料に基づき歴史の教科書みたいにきっちりと書かれたものがたくさんありました

ここはいい加減ですよ〜、なにせ老頭の記憶で書いていますから
嘘は無いけど、絶対に間違いが無いかと言われるとどうかな・・・

へ〜そうだったんだぁって思ったら後は忘れてくださいな


昔々のリサイクル 昭和30年代5 昭和30年代4 昭和30年代3 
昭和30年代2 昭和30年代1 幻2種 3月10日 11月の西瓜 洗濯機 鳥居と干瓢 魔法の手



昔々のリサイクル 2009/5/10
昔の資源回収昭和30年代をちょっと休んで第2次世界大戦当時にタイムスリップ。(もちろん私はまだ居ない)
戦時中の資源回収、おばちゃんたちの襷には「国防婦人会」の文字。
白い割烹着でモンペ姿に姉さんかぶり。このスタイル、ヤモリ(私)がうんと小さい頃にも近所のおばちゃんはこんなものだった。
この写真の中にはまだ若かった頃の祖母が居る。
この頃の祖母は今のヤモリよりも歳は若い。祖母のみならず周りのおばちゃんたちだってきっと今のヤモリよりも若いはず。
それでもこの人達、戦後60数年が経った今はほとんどの人がもういないんだろうなぁ。

戦時中、供出という形で手元の金属・貴金属は取り上げられ武器や弾薬に形を変えた。
が・・・
戦後数十年後に大蔵省の金庫の中からその頃取り上げた貴金属が出てきたと言うニュースが流れた。
そりゃそうだ、鍋釜はともかくとして貴金属を使って武器なんて考えればもったいないもの。
祖母は事あるごとに「出さなきゃよかった」「隠して持ってた人はいっぱい居る」「あれがあったら」とつぶやいていた。
お国のすることに文句は言えない時代だった(らしい)

多分この写真から10数年後のヤモリの子供時代になっても 酒(我が家ではあまり記憶は無いけれど)や醤油は一升瓶を持って買いに行ったし、味噌だって量り売りだったし豆腐だって鍋を持って買いに行ったなぁ・・・
(もちろん今だって量り売りの店があることはあるけれど) あの頃「リサイクル」はあたりまえで「あるものを使う」生活だった。
今、毎週リサイクルと称してプラスティック資源ゴミを回収しているけれど、かさばるだけで軽々のトレーや包装資材 もったいないなぁ。60年前に生活を戻せば無駄も随分と減ると思う。

ん? ヤモリの生活も60年前に戻せるかって?
イヤ〜・・・ 車・エアコン・コンビニ・無くなっちゃったら無理だろうなぁ・・・

そうだ、話はそれるが昭和のはじめまで東京は東京府で今の区は町だったり村だったりしていた。
昔勤めていた会社で年配の人の履歴書を見たとき東京府北豊島郡練馬村にびっくりしたことがあるが、調べてみたら母は東京府北豊島郡日暮里町旭町の生まれ、父は東京府北豊島郡西巣鴨町大字巣鴨の生まれだった。
その後もヤモリが生まれた頃、荒川区日暮里町二丁目だった住所が今は東日暮里四丁目になっている。
実家の住所も昭和35年に引っ越した頃は○○県○○郡○○町大字○○字○○1234−56
今は○○県○○市○○ 1‐2‐3
人の増加と住宅の増加でどんどん変わっていく住居表示って過去を辿ると面白いかも。




昭和30年代5 2008/10/24 昔の中学校
昭和35年秋、東京下町から一時間ほどの距離に引っ越した。
引越しは小学校の運動会の日だったが運動音痴の私にとって、これはある意味ラッキーな事で、それまでの一年生から最後の五年生(出なかったけど)の間、運動会のいい思い出なんか一つも無い。
と言うより小学校での思い出は不思議と校舎の端っこにあった暗い石造りの階段の手すりを先生に叱られながらも目を盗んでは滑り下りるのが好きだった事くらいしかないのだ。
古い建物で母が通っていた昭和の初め頃と同じ建物だもの、今みたいに窓から日の光が燦々と降り注ぐなんていう事は無く、なんだかいつも暗かった記憶しかない。(今は取り壊されてマンションになっているそうだ)
その上、校庭は中学校と共同で狭かった。 そうそう、野球部の打ったボールが背中に当たり、転んで顔を擦りむいて中学生のお兄ちゃん(ボールを打った本人)に送って貰って家まで帰ったこともあったっけ。
今の世の中なら謝りに来るのはきっと教師なのだろうが、当時の中学生は責任感も今とは比べ物にならないくらいあった。
親ものどかなもので顔の擦り傷なんかそのうち治るさといった具合。
顔半分がズルむけでも医者なんか行かない。そんな時代だった。

とにかく我ながら鈍くさい子供だった。一日中本を読んでいて、居るんだか居ないんだか分からない子供と言われていた。そのくせ口を開けば屁理屈をこねる。
今思い出しても暗い子供だった。

この鈍くささはいまだに続いていて飛んでくるものを受け取る事が出来ない。のみならず、大縄跳びは一度も飛んだことが無い。縄に飛び込むタイミングがどうしてもつかめない。
冬場の体育の授業ではウォーミングアップ代わりの大縄跳びが苦手で、さりとて飛べないなどとは口が裂けても言えない訳で何とかかんとか言いながら縄を回す役割を引き受けていたっけ。

なんかショボイ話になってきた、話を戻そう。

転校して通った小学校の写真は残念ながら無い。木造平屋・一部分二階建ての校舎はまるで別世界。二十四の瞳に出てきた山の分校みたいだった。
上の写真はその頃の中学校を写したもの。
この中学校は我々が昭和40年に卒業したと同時に廃校となり、一学年下の子たちからは新しく統合されて建った中学校に移った。当然学校名も変わった。
我々がこの中学校の最後の卒業生と言うわけだ。

小学5年生の秋から卒業までの1年半の記憶はあまり定かではない。きっと子供ながらも周りの環境に慣れることに一生懸命だったのだろうと思う。
ただ、この頃を境に暗く鈍くさい子供から妙にあっけらかんとした元気な子供になった事は確かで、この1年半が私にとって重要な意味のある時間だったと確信している。
おかげで今はパッパラパーの婆ちゃんである。

小学校には(中学校も)今のように体育館などと言うものはあるはずも無く、大きな式典などは教室間の仕切りを外して広い空間を作った。おかげで数日前から準備にかかるので授業なんぞはそっちのけ。
机を運び出し、椅子だけ残った教室で走り回れたりもした。

中学生になってしばらくは弁当持参だったが途中(2年生位か)から給食が開始され、校舎の端に給食室なるものが出来た。
この頃の給食で何が好きだったかと話題になることがある。
何でも食べたけど特別に好きだったものがあったわけでもないなぁ・・・
あ、そうだ 揚げパン、あれはイヤだった!グラニュー糖がザラザラしてやたら甘くて。(ちゃんと食べたけど)

学校の暖房は達磨ストーブに石炭。
禁止されてはいたけれど石炭をガンガン放り込むとストーブは真っ赤になって、近い机ではとても席に座ってなど居られない。授業中にズルズルと机を移動してストーブから離れる。その間授業は止まる。(これが目的)

大人になって考えれば授業を止めればその後で苦労するのは自分たちなのに、あの頃は考えなかったなぁ。


通学の途中には消防団の詰め所があって、ある日通りがかった時に若い衆が話していた事。強烈でまだ耳に残っている。 近所の農家でご不幸があってお手伝いに借り出された若い衆、担当は墓穴堀りだったそうな。
この頃近所はまだ土葬の習慣が残っており、短い期間に不幸がおきるとまだ前の仏様が土に還っていないことも多く、うっかりその近辺を掘ってしまうと出てきてしまうそうだ。
特に髪の毛は長い間土に還らずスコップが当たった瞬間に・・・止めとこうっと。
これを聞いてしばらくは夢に見そうで怖かった、自分で見たわけでもないのに想像すると怖かった。(今はきっとなんとも思わないだろうと思うが)
畑の隅や林の隅にあるお墓には今の時代のような納骨スペース(カロート)が無く、仏様をそのまま埋葬するようなスペースも無く、仏様本体は墓とは別の場所に埋葬していたらしい。
そう言えばよく遊んだ雑木林の中に高さ3メートル位こんもりと盛り上がった土の山があって、てっぺんまで登ると中央が円形に凹んでいた。
その凹みに入ると妙に柔らかく膝くらいまで沈み込んだ。
すぐ裏手には小さな墓地があり石塔は確か7基くらいあったような。
我々はこの小山を「捨てっ墓」と呼んでいたが、本当に埋めるための山だったかどうかは定かではない。
今、この小さな墓地は住宅に埋もれてはいるがちゃんと存在している。
雑木林の方は開拓され、上には住宅が立ち並んでいる。
あの小山の上も当然家が建っている。

今の時代は99%火葬になっているらしいが、伝染病でもなければ特に法律で禁止されているわけでもないし、のどかだったあの頃ならそんな事もあったのかもしれないなぁと思っている。

続きはまたそのうちに。



昭和30年代4 2008.4.16
涼しくなったら書くつもりが随分と間が開いてしまい、年も明けてもう4月。月日の経つのが早い事に驚く。

前回で昭和30年代の前半を締めくくろうと思っていたので
「百聞は一見にしかず」文字で書くより解りやすいだろうと並べてみた
左は昭和35年の1月、右はそれから10ヶ月後の昭和35年晩秋
東京下町から一転して田舎暮らしの始まり


 

この変化は凄かった。 ほぼ1時間の移動でこの環境の違い! 子供心にもこの先どういう生活が待っているのかと不安だった。  が・・・所詮は子供。
東京では近所の庭に土を掘りに行って叱られたんだもの、そんな所から一気に土は掘り放題だし、車なんか滅多に入ってこないから走り回り放題。そりゃあもう嬉いったらありゃしない。 なんの意味も無い穴をいくつ掘っただろう。
枯れた(ススキが枯れた頃に麦の穂が有るわけ無いよね)ススキの中をガサゴソと掻き分け雑木林を抜けるとそこには麦畑が広がっていて、生まれて初めて麦畑の上を渡っていく風の流れを見た。透明な風が麦の穂を揺らしながら固まりになって渡っていく、太陽を浴びた麦の葉の光は実に美しいものだった。
本でしか見たことのない麦踏みも、その麦踏みの理由の霜柱もこの頃初めて自分の目で見た。

写真の右端に写っている杉の木はてっぺんまで登ると東京の町並みが見えて、頭から背中に杉の枯れ枝をいっぱいにかぶり、チクチクしながらも何度登った事か。
杉の木と家の間に写っているのは大きな山桜の木、根元の太さは一人では抱えきれない程太かった。桜の頃には綺麗だったっけ。
雑木林の中は綺麗に下草が刈られ、キンラン、ギンラン、山百合、ワラビ、ゼンマイ、エビスグサ、カワラケツメイ、野いちご等々、数え切れないほどの花や実があふれていて、見上げればエゴの木、マユミ、こぶし、もくれん、ニセアカシア、ガマズミ・・・花の咲く木もたくさんあったっけ。
四季の移り変わりを感じながら遊び放題の天国だった。

今は住宅がぎっしり立ち並んで杉の木も山桜もススキも無い。当然我が家は周りの家に囲まれて、今この方向からは屋根瓦ひとつ見ることも出来ない。

写真を撮っているカメラの背中側には雑木林が広がってその向こうには牧場があり牛を飼っていた。この牧場のおかげで上水道は来ていたが、我が家が引っ越す前までは電気が来てなかったらしい。
この頃この分譲地に何件くらい家があったのかと思い起こしてみたらポツリポツリとやっと6件位か。
400m×250mの分譲地に6件、まして国道から歩いて10分かかる程奥なんだもの一番近い農家からだって相当離れていた。そりゃあ東電だって1件2件じゃ電線引っ張らないわ。

国道からこの分譲地に来るまでは砂利道で両側から木が覆いかぶさっていて昼間でも暗い道だった。道に沿って小川が流れていてセリが採れたり蛍が飛んでいたり、途中には神社があって秋祭りには櫓が組まれ舞台が出来て田舎芝居の役者さんが来てたっけ。

前にも書いたけどトイレは当然ボットン。台所の排水は地面に大きな穴が掘ってあって自然と地面に吸い込ませていた。ゴミは収集なんかしてなかったから庭で燃したり埋めたりした。

そうそう、これも前にちらっと書いたけど近所の農家のトイレ、まだ残ってる。
もちろんもう実際に使ってはいないだろうけど。
それがこの写真。国道に面した農家だったけれど、国道を広げるために門が後退し、その後になって家の新築の際にもっと後ろに建築したためにトイレだけが国道の脇に残された。今これを見てすぐに昔使っていたトイレだと分かる人も少なくなったかも知れない。
それにしてもこのトイレ、随分長い間(50年近く)ここにあり綺麗に手入れがされている。もしかしたらなにかわけがあって残しているのか。
今度ここの娘に会ったら聞いてみようっと。

トイレ話をもう少し。 この頃、さすがに新興住宅地ではボットンの中身を利用するなんて事は無く、汲み取り業者のバキュームカーが汲み取っていたがそれをどうするかと言うと畑の端や雑木林の端に物凄く大きな(25mプール4つ分もありそうな)四角い穴を掘り、その周りに堤防のように土を盛り、その中に流し込んでいた。
やたらと大きな肥溜めというわけだ。水分は地面に吸い込まれたり蒸発したり。表面はすぐに砂や土が飛んできて積もり、一見しただけでは地面のようになっていた。
この一見地面のような肥溜め、これがとんでもない代物で・・・。
この頃近辺はまだ禁猟区になっておらず、時期になると鉄砲担いで犬を連れ、山(と言っても平らな雑木林)に入る。ちゃんと訓練をしてある犬は犬笛でコントロールできるが、新米の猟犬って鳥を追って夢中になるとセーブが出来なくなりあっという間に堤防を乗り越えて、この一見地面の上に飛び乗る。
乗ってすぐに落ちれば手が届くが、表面が乾いて堅くなっていると結構中ほどまで行かれてしまい、そこで落ちると戻ってくるまでにはエライ事になっている。引き上げる方だってたまったものじゃない。
そうなると後は大変!(書けないけど・・・)犬をどんなに洗っても一週間以上にわたって漂うかほり、記憶の隅っこでまだ忘れられない。
この肥溜めプール、いつの間にか埋め立てられて芝が植えられ、立派な芝生になったと思っていたらあっという間に宅地になり家がぎっしり建てられた。
前を通る度、ここの下は昔はあれだったなぁとにんまりする自分がいる。
あの一角は庭の植木も育ちが良かったかもしれない。

続きはまた今度・・・


昭和30年代3
前回の更新から随分と間があいてしまった。今日は昭和30年代の前半を締めくくろうと思う。
当時住んでいた鶯谷駅から上野公園に向かうなだらかな登り坂、左のお寺さんの塀に沿っていくつもの掘建て小屋が並んでいてバラックと呼ばれており、今で言うホームレスさんが住んでいた。
戦災で焼け出された人たちの仮の住処だったわけだが、子供心には怖い人が住んでいると思っていた。
上野駅には駅の下を通る地下道があり、公園側と昭和通り側を行き来できるようになっていたらしい。
らしいというのも変だが、この地下道は絶対に通ってはいけないと言い聞かされており、素直にも通ることが無いまま引越しをしたので、どこにあってどんなものだったのかは分からない。
今もあるのかそれとも無いのか、それさえ確認できていない。上野には結構行く機会もあったはずなのにいつもその事を忘れている。
今度行ったら確認しよう。(また忘れるかも・・・)

その頃のおかみさんたちは、ほとんどが着物姿だった。
夏は浴衣で、どうしてか肩には手ぬぐい、冬は袷で、股火鉢(ちょっと見られたものじゃないけど)
いつごろだろう、夏ふと気が付くとみんなアッパッパと呼ばれるずん胴のワンピースを着るようになっていた。あっちもこっちも出来損ないのムームーみたいなアッパッパ。
それでもアッパッパを着てるのはまだ良い方で婆ちゃん達はシュミーズ姿で団扇片手にパタパタ。
胸のボタンをはずしているのなんか当たり前。あの頃の婆ちゃんたち、もしかしたら今の私と同じくらいの歳だったかも知れないと思うと恐ろしい。
この頃から夏の間着ていた浴衣を一度解き、洗ってふのり(海草)でのり付けしてから板に貼り付けて乾かす「洗い張り」をし、また縫って浴衣にするという作業が見られなくなっていった。
冬に着た袷の着物は日常はベンジンで襟周りを拭いて手入れをしながら衣替えの都度、紺屋さんに「洗い張り」に出していた。

冬の間は炭の火鉢や練炭火鉢、そして豆炭あんか。
うっかりすると一酸化炭素中毒になるが、何しろ戦前からの建物だ、隙間風が吹き抜けて行くのであまり事故の話は無かったようだ。
練炭・炭はまだアウトドア用品店で見かけるが、豆炭・・・まだあるのかなぁ。

子供達は「電気がついたら帰っておいで」の一言でほったらかし。暗くなるまで遊んだ。
ゴム飛び・縄跳び・馬飛び・馬乗り・石蹴り・ビー球・めんこ・かくれんぼに鬼ごっこ。
土が無くてアスファルトの上だが車なんぞ滅多に通らない時代の事、思い切り遊んだ。

雨が降ると仕方が無いから近所の家に上がりこむ、それでも暗くなったら帰ればよかったし、どこのうちにどこの子がいても大して気にしない。いくら下町とは言え、のどかというかいい加減というか。
今では考えられないくらい子供は遊んでいた。

あの頃欲しかったもの、横にすると目をつぶる人形。
今では当たり前のようになっている人形だが出た当時は画期的!でも・・・買っては貰えなかったし、欲しいとも言えなかった。
近所に持っている子がいて、髪の毛もナイロンだし洗えるよ〜なんて言ってお風呂に入れるまねをしたら目に水が入って動かなくなったっけ。

その頃家にあった蓄音機。45センチ四方くらいの四角い箱からクランクの手回し棒が出ていて中のぜんまいを巻く。上にはターンテーブルがあり、針をつけた団子(いや、どら焼きかな)みたいな物をレコードの上にそっと置くと音がする。
ぜんまいの巻き加減で早すぎたり、そうかと思うとぜんまいの巻きがゆるくなってくると回転が落ちたり、なかなか面白いものだった。
レコードは78回転のエボナイトSP盤。
当時お約束の軍艦マーチ・愛馬行進曲・愛国行進曲
特に愛国行進曲、まだ覚えている
見よ東海の空あけて(みよ とうかいの そらあけて)
旭日高く輝けば(きょくじつ たかく かがやけば)
天地の正気溌剌と(てんちのせいき はつらつと)
希望は躍る大八洲(きぼうはおどる おおやしま)
まだ続くがここまでにしておこうっと。

これらに混ざって何枚かあった流行歌や洋楽。
歌謡曲で一つだけ覚えているのが「流転」
男命を 三筋の絲に
賭けて三七 賽の目くずれ
これは昭和12年の歌らしいが、よ〜く聞いてみれば渡世人さんの歌。

洋楽では「先生のお気に入り」
ティーチャーズペット アイ ウォナビー ティーチャーズペット♪ 
と「二人でお茶を」
ティーフォツー アンド ツーフォティー♪
何しろ10歳前だもの何の事かは分からない、音だけで歌っていた。

後は童謡、かもめの水兵さん、一茶のおじさん(題名?)等々。
この一茶のおじさん、つい最近テレビのクイズ番組で出題されていた。

いっさのお〜じさん いっさのお〜じさん あなたのお家はどこですか
はいはい 私のおうちはのぅ しんしゅうしなのの や〜まおくの
そのまたお〜くのいっけんや すずめとあそんで おりますじゃ

歌える自分が怖い(笑)

こんなところかなと思ったところで、最後にどうしても書かねばならない歌がある。
昭和22年発売の「星の流れに」
こんな女に誰がしたというフレーズが子供心にも気になっていて覚えた歌。
前回書いたパンパンと呼ばれたお姉さん達の歌だ。

戦後の日本で親を無くした若い女が、生きるため、一家を支えるためにどんな思いで身を売ったか。
最近のテレビを見ていると若い姉ちゃん達、あっけらかんと全国ネットで自分の男遍歴を笑い話にしているが、そんなに簡単でいいのかい?笑い話にしてしまっていいのかい?
あっというまに婆ちゃんになるんだよ、その時後悔しても遅いんだよ。

別にね、説教する気はないんだ。
ただ、今さえ良けりゃって思うのはもっともっと年取って棺おけに片足突っ込んでからの事じゃないかな。
そこまで頑張れば、ちっとやそっとの我侭も自分勝手も許してもらえるさ。

著作権の問題が有るかなぁ?ちゃんと作った人と歌った人を載せればいいのかなぁ?

ま、いっか。書いちゃえ〜

「星の流れに」
  歌 菊池章子
 清水みのる 作詩   利根一郎 作曲

星の流れに 身を占って
何処をねぐらの 今日の宿
荒(すさ)む心で いるのじゃないが
泣けて涙も 涸れ果てた
こんな女に誰がした


煙草ふかして 口笛吹いて
当(あて)もない夜の さすらいに
人は見返る わが身は細る
街の灯影の 侘びしさよ
こんな女に誰がした


飢えて今頃 妹はどこに
一目逢いたい お母さん
唇紅(ルージュ)哀しや 唇かめば
闇の夜風も 泣いて吹く
こんな女に誰がした



この女達に限らず、日本の女は強かったし優しかった。
いや、いつの時代も女は強かったけどその陰には必ず大きな優しさがあったはずだ。
日本の女が外見だけ強くなって中身の優しさを忘れ始めたのはいつからだろう。
戦後教育はやっぱりどこか間違っている気がしてならない。

あっ、また堅い話になっちゃった。

とりあえず昭和30年代前半はここまで。次回からは昭和30年代後半!
どこが違うって?
後半はタイムスリップしたような田舎の暮らしになるの。
いよいよ肥溜めと土葬に突入(笑)

いつ書けるだろう・・・涼しくなったらかな〜。



昭和30年代2
さて昭和30年代の続きを・・・
30年代前半は正直なところまだ幼くて、意識(?)のないままの東京生活だったので記憶は断片的なものだし、子供目線でしかない。実際のところどうだったのかは未確認。

近くには根岸の花柳界があり見番という芸者さんを取り仕切る事務所のようなものがあった。
夕方には黒いすそ模様の着物に日本髪を結い上げた芸者さんたちが人力車を乗り付けて見番に来るのをよく見かけたが、この芸者さんたち本当に綺麗だった。
人力車から降りる時のしぐさがまた実に美しかった。
ひざ掛けをはずして脇に置き、着物のつまをすっと左手に預け、右手を人力車の引き手さんの肩に預けて降り立つ。この一連の動きの優雅だったこと、50年経った今も目に焼きついている。

「粋な黒塀」と呼ばれるたたずまいの家も何軒かあって、わからないながらも自分の家とは違う雰囲気のようなものを感じ取っていた。
その頃の大人たちが陰でパンパンと呼んでいたお姉さんもいたっけ。
どうして陰でそう呼んでいたのかは後になって理解したが、戦後の日本で親を亡くし幼い妹や弟を養っていくためにどんな思いでいたかと、今もまだ考えれば考えるほど切ない。
戦争で犠牲になるのは戦死した男達だけではなく、多くの場合残された女達や子供達だ。
いや、重い荷物を背負って生きて行かなければならない残された者たちの方が本当の犠牲者なのかもしれない。
今も地球のあちこちで内戦やテロで悲しい思いをしている人がたくさんいる。それぞれの代表者がタイマンはって解決できないものなのか(族じゃないから無理だよね)。

ちょっと話が重くなってきた、軌道修正しよう。
この頃近所のお姉さんにくっついて映画を見に行ったり買い物に行ったりした。
一度、通りかかった化粧品屋さんで見かけたマニキュアが欲しくてショーウィンドウから離れず、仕方なくお姉さんが代金を立て替えて買ってくれたことがあるが、家に帰って大目玉をくらった。
お姉さんがよく歌っていたのが「雨に歌えば歩けば」Jast walking in the rain〜♪
一つだけ覚えている映画「錆びたナイフ」。内容はまったく覚えていない、オープニングの波打ち際の映像のみ。
お姉さんにくっついてこの映画を見に行ったのが「しんかいち」と呼ばれていた場所にあった映画館だが、歩いて行かれたのだから遠くはなかったと思う、が・・・どこだったのだろう、文字は「新開地」。
明治通りの向こう側、三ノ輪か千住あたりかなぁ。

家の周りに土はほとんど無く、遊ぶのは近くの神社。
そこには松ノ木があって昔どこぞかの殿様が馬を停めたとか停めないとかで呼ばれていた名前は「御行の松」。
そこには紙芝居のおじさんも回って来ていて、拍子木の音で近所の子供がわらわらと寄ってきたものだった。
おじさんの売っていたのは
・水飴(大きな缶の中から短い割り箸二本に巻き付けてくれて、ネリネリして空気を含ませ白くするのを競った)
・型抜き(今でも祭りで見かけることがある、集中力の単純作業。何であんなに熱中できたのか)
・梅ジャム(小さな三角コーンにへらで詰めてくれたりソースせんべいに塗ってくれたり)
紙芝居の内容は・・・「何か怖い顔が書いてあった」くらいしか覚えていない。

駄菓子屋さんも多かった。
記憶では徒歩2分圏内でも3件。商品の間を横にカニ歩きをしないとおばさんの所にたどり着かないほど狭い空間にどれほどの夢が並んでいたか、全部の種類を手に入れる前に大人になってしまったようだ。
ソースせんべい2枚で1円。 1円で買い物が出来た時代。
そうだ!10円札も知ってる!
貝殻に詰まった砂糖菓子のようなもの・紙にしみこませたニッキ・ガラス棒の中のゼリー・タコ糸の先に付いた飴・スカばっかりのくじ・着色見え見えの麩菓子等々怪しい食べ物も数知れず。 (駄菓子屋さん、今でもあるけど、なんだかみ〜んなお行儀が良くなっていて、包んである水飴・きちんとポリ包装になった梅ジャム。なんだかさみしい)

少しだけ離れたお地蔵様の縁日には夜店が並び、いつもよりちょっとだけ多い小遣いをもらって出かけた。
飴細工や新粉細工は見ているだけで面白い。見る見るうちに出来上がる飴の孔雀だったり新粉のウサギだったり。 作るおじさん(お兄さんかもしれない)は魔法使いのようだった。
いつも欲しかったのがチューブ入りのビニール風船という奴、50円也。
ちょっとだけ多い小遣いは20円、買えなかった・・・。3回分貯めれば買えるのにと分かってはいても、それはどうしてもできなかった。
今、祭りのたびに思い出すのはあの買えなかったビニール風船とカーバイトの燃える臭い。
今思えば、お世辞にも衛生的とは言えない食べ物がまわりにたくさんあったのだが、育つ段階での適度な不衛生は必要だったような気がしている。

そうだ!火事もあった。
家の二階の窓から見えるまっすぐ伸びた道の向こうには上野東照宮の五重塔が見えていたがある日突然に消えた。 東照宮の火事で五重塔が焼け落ちた翌日だった。

年寄りの昔話はまだ続くが今日はここまで。
肥溜めに犬が落ちた話とか、土葬の話とかはいつだって?
それは・・・もう少し後の時代。


昭和30年代1
これを書くと歳がばれるなぁと思いながら・・・
昭和30年代前半の東京下町。最寄り駅は今で言うJR山手線鶯谷駅。
このJR、私の中では国鉄、母の中では省線。いまどき省線なんて言ったって誰もわからないよね。

住所は荒川区だが区境で道の向こうは台東区。昭和20年3月10日の東京大空襲でも焼け残った一角だ。(この話は前に書いたので省略)

この頃のことはALWAYS3丁目の夕日と言う映画になっていたので、若い人たちも多少は知っているかも知れない。

この頃の我が家のトイレは一応水洗。と言っても今の水洗とはまったくレベルの違うもので、出来たての昔の高速道路のサービスエリアにあったような、足の下に空間が広がっていて底のほうで水が流れていくやつ(最近は見かけないからなぁ、わかるかなぁ・・・)。
それでもその頃ではまだ汲み取り全盛だったのだから下町とは言っても結構進んでいたのかもしれない。 表の広い道は荷馬車に肥桶を積んで馬が引いて歩いていた。道路の真ん中には馬の落し物がボタリボタリと落ちていて、うっかり踏んでしまうと「踏むと背が伸びる」とからかわれもしていた。

台風で水が出て玄関前のマンホールの蓋に開いた穴から水が噴き出したことも有る、まるでくらげのようで面白くて外に出て踏みながら遊んでいたら叱られた。今この歳になれば水が出るということがどれだけ大変なことか分かるがその頃はただ面白いだけだった。
マンホールの水は下水の逆流なのだから考えただけでもねぇ、清潔なわけが無い。

上野の恩賜公園を近所の人は「上野のおやま」と呼んでいた。確かに駅から公園までは坂道になっているから昔は山だったのだろう。
その頃、上野のお山の池にはハスがたくさん生えて(って言うのか?)いて、花が咲くときにポンッと音がすると言われ夏休みに早起きして見に行ったことがある。でも音はしなかった(からかわれたのかな)。
街頭テレビにたくさんの人が集まってプロレス中継を見ていたこともある。もっとも子供の私にはオジサンたちの背中しか見えなかったけどね。
近所の金持ちの家に見せて貰いに行ったのが「少年ジェット」、魚屋さんでかかっていたのが「ひまな氏飛び出す」と言う刑事か探偵か記者もの(文字も内容も覚えていない)のドラマ。
そうだ、魚屋さんでは天井から下げるハエ取りリボンが下がっていて飛び交うハエを捕っていた。
ハエをたくさん捕まえて持っていくとお小使いを貰えたような記憶もあるが定かではない。
今でもあのハエ取りリボンを作っているとテレビで見た。発展途上の国々ではまだ必要とされているようだ。
なが〜いラッパのような形をしたガラスのハエ捕り器もあったなぁ。下に水が入っていて天井のハエにピトッと付けると中に落ちて水に入るやつ、面白そうだった。

あれ?ちょっと脱線。話をテレビに戻そう。
祖母は高田幸吉の舞台が見たくて近所の家に行ったきり帰ってこなくなり、よく呼びに行かされた。
「白ぁサギは〜小首かしげて水の中ぁ・・・・・」よく分からない歌だった。真似して首を振りながら歌って「子供が歌う歌じゃないっ」と叱られた。
我が家のテレビは世間のお約束通り現天皇陛下(その頃の皇太子殿下)のご成婚の時父が買い込んだ。暫くの間プロレスやボクシングを見に近所の人が集まっていたっけ。

まだ珍しかった自動車を父が乗って帰って来たのもその頃。トヨタのマスターラインというやつ。家の前の道路は狭く、車を置くと邪魔になったが何せ車なんて滅多に通らない時代のこと、迷惑駐車でもめたことは無かったと思う。

商売をしている家やちょっとお金持ちの家にはジーコジーコと指で回す黒い電話が引かれ、街角には公衆電話もあった。近所の人は電話を掛けるときは公衆電話を使うが、親類などには電話の有る家の番号を伝え、緊急の時には呼びに来てもらったりしていた。なんともはた迷惑な話だが、あの頃は近所付き合いが親密でありがたい時代だった。

学校は鉄筋コンクリートの3階建てで、これは母が通っていた頃から変わっていないと言うことだったので昭和12年にはすでに鉄筋コンクリートの学校だったのだ。

昭和35年秋、東京から田舎に引っ越した。
田舎と言っても、すぐそこ東京。山手線の乗換駅からわずか30分(今は20分足らず)の距離なのに東京との違いには驚いた。

まずは電話。
街道筋の商店まで借りに行かねばならない、そこにあったのは四角い箱にラッパのような集音器が付き、左側に耳に当てるスピーカーが付き、右側にはグルグル回すハンドルが付いていた。
まずスピーカーを耳にあて、ハンドルを回し、集音器に向かって「どこそこ何番」と叫ぶと一呼吸するうちに交換台で繋いでくれる。
そう!宮崎アニメ隣のトトロでサツキちゃんが隣の本家で借りた電話機そのものだった。
我が家に電話が入ったのは昭和42年位だったかなぁ、それも2件で1本の回線を使う共同電話。
2件で同時に通話することは出来なかった。

学校は木造平屋、一部二階建て。
これにもびっくりした。まるで映画で見た山の分校みたいだったもの、校庭は広かったしね。
その上家から遠いのなんのって、一番近い通学班まで子供が歩いて10分、そこから学校までみっちり40分。
転校して初めて登校した日には、朝は父が車で送ってくれたものだから距離感がつかめず、帰りに歩き始めた弟(当時一年坊主)は歩いても歩いても目印の魚屋さんの曲がり角に着かず、道半ば(本当に半分)で泣き出し、そこにあった商店の人に目印の曲がり角まで送ってもらった。
そりゃあそうだ、東京では歩いて3分で小学校だったもの、いきなり2.5キロ先の学校から帰れって言われても戸惑うよね。これはいまだに笑い話になっている。

えーと次は何だっけ・・・そうかトイレだ。
家のトイレは当然ボットン。これは今だってまだあるからどうと言うことは無いが、びっくりしたのは近所の農家のトイレ。
玄関から外に出てトイレに向かう。
小さな小屋にこれまた小さな戸が付いていて中には細長い穴が開いていた。寒いし暗いし虫はいるし。
冬や病気の人はどうするんだろうと・・・雨でも降ったら傘もって行ったんだろうか。

この頃の話は書き始めると長くなる。それでなくても年寄りの話って長いものね。
肥溜めに犬が落ちた話とか、土葬の話とかあるけれど、また今度。
今日はここまで。



幻2種  RODDYとHINESS

昔、昔。それこそずーっと昔から1990年の突然の旅立ちまで父は「ひきもの」(旋盤等での加工)の職人だった。
「俺は職工」が父の口癖でもあった。
彫金の職人だった父親を見ながら育ち、13歳で旋盤をいじり始め、夜間の大学には昼の間に旋盤仕事をしながら通っていたという。
それも、昭和20年春の学徒出陣で中断された。(この話は前に鳥居と干瓢で書いたことがあるので省略)

終戦の翌年、アメリカの駐留軍が大挙して本土に上陸し始め、独身の若い女性は危ない(何がって?それはまぁごにょごにょ・・・)と言う噂話を聞いた祖母が甥っ子の友達だった父に母を嫁がせた。
当時、母は16歳、父は22歳、なんとも乱暴な話だ。
そして翌年の春には兄が生まれ、その翌年の暮れに私が生まれ、それから4年後に弟が生まれ、さらに7年後には私からすれば11年も歳の離れた妹の誕生となった。
それでもその時の母は30歳、父は35歳だったのだから大変だったと思う。
小さい頃によく行った工場には大きな機械が並んでいたが、動力は天井のシャフトからゴムベルトが下がっているベルト掛けの旋盤だった。今ではもう見かけることもなくなった懐かしい機械だ。
ベルトを掛けるプーリーの直径によって回転数を調整するなんとものどかな機械たちだった。
機械が動いて職人さんたちが仕事をしているのを見るのが好きだった。
切削油の焦げた匂いはそのまま仕事の匂いだった。私の機械好きはこのあたりで染み付いたのかも知れない。

私が物心付いた頃、父の仕事場では釣り用のリールを作っていた。もっと小さいときにはジッポー型のライターを作っていたような記憶もある。これの箱にはオメガのようなマークがあった様な、なかった様な・・・。

釣り用リールのブランド名はRODDY(ロディー)。
板橋の小さな町工場は、高度成長期の日本経済の波に乗ったか、あれよあれよと言う間に事業が拡大され、私が高校を卒業する頃には従業員が350人を超す会社になり、郊外に大きな工場用地を持ち、集団就職の従業員さんたちには寮も完備され敷地内にはプールもできた。
この頃の工場によく遊びに行ったが工場の中はベルトコンベアーのラインが数本組まれ、並んだ従業員さん達が黙々と組み立てをしていた。
しかし、出る杭は打たれるのたとえ通り、より大きなメーカーに合併と言う形で吸収され、一時期は名前が残っていたものの短期間でRODDYは消えた。最近ネットオークションでRODDYのリールが売られている事を知り、消えてから40年近くも経ってまだ健在だった事に驚いた。

そしてもう一つ、合併に同意できなかった父が大きな釣具メーカーに移ることを拒否しそのまま残って会社を存続させて作ったのが模型エンジンのハイネス。
合併の数年前から開発課でPNEUMATIC TOOL(エアー工具)の技術開発を始めていたので 最初の仕事はアメリカ向けのさまざまなエアー工具であり、海外のエアー工具会社から受注があったパーツだった。
しかし時期が時期でUSドルが固定から変動になると輸出の関連には資金繰りの苦労が絶えなくなってきた。
取引はドル立てで決済されていた為にそれまで1ドル360円で取引されたものが変動となり円高になればなるほど1ドル単価が落ちてくる、だからといって円立てにすれば製品のドル単価が上がってくるわけだ。日本の景気が良くなって円が高くなる事がこんなにも輸出業に苦しいものだなんて、この頃初めて身にしみた。

それでと言う訳でもないが父が開発し始めたのが模型のエンジンだった。
名前はハイネス、貿易の屋号みたいなものが「ITAHINESS(イタハイネス)」だったのでそこから付けられた名前だ。
エンジン素人の機械工だった父と、父の片腕だった職人さんとが二人で来る日も来る日も小さなエンジンのプロペラを指で弾いている姿は今も目に焼きついている。

開発の苦労話なんか書き始めればきりが無い程あるが、これは書くまい。

ただ、その頃の二人は心底楽しそうだった。
機械工であること、ものを作り出す仕事であること、これは何にも増して羨ましいと心から思っていた。これで食べていかれればこんなに良いことは無いのだが、なにぶん機械工の父、経営にはとことん疎く採算度外視でエンジンを作ったのだから、わがハイネスは彗星のごとくデビューし、模型の雑誌に載るようになったものの、開発から、およそ6年後「近日発売」の文字を残したまま昭和51年11月の出荷を最後に生産は終了した。

それにしても根っからの技術屋だった父も片腕だった職人さんも、食えない毎日をあれほど楽しそうにしていたのはやっぱり「機械が好き」「物を作るのが好き」「簡単には出来ない事を考えるのが好き」 と言うことだったのだろうと思う。
その当時、食えない毎日を文句も言わず(言ったかもしれないが)支えた女房達にも頭が下がる。昔の女は偉かったし強かった。

父の作った幻のRODDYと幻のHINESS。
物を作る、好きな仕事をする、これは心から羨ましいと思っている。


3月10日

私はまだ生まれていないが、昭和20年3月10日東京大空襲の日、東京の下町をB29が襲った。
焼け野原と化したはずの東京の下町で私が生まれた家の周辺は不思議と焼け残った古い家屋だった。
小さな家が密集していたのにどうしてここだけは空襲で焼けなかったのか、それには理由があった。
大空襲の時、近所の大工のおじさん(と言ってもその頃は幾つだったやら)が周りの電柱をのこぎりで切り、万が一にも火が電柱を伝って道路を越えてこないようにと道路の向こう側に蹴り倒したそうだ。
とは言っても真上に爆弾が落ちればひとたまりも無かったわけで、やっぱり運が良かったと言うことなのだろうが、一体何本の電柱を切り倒したのだろう。
おじさんはその後随分と長い間筋肉痛で腕が上がらなかったらしい。
自分達の地域を必死に守ろうとしての事だが、一歩間違えれば非国民と言われかねない危ない行為、人間切羽詰まるととんでもない事も出来るようだ。
電柱を倒してしまって停電しなかったのかなぁ・・・これは聞きそこなった。

私の産まれた家にも、縁の下に防空壕らしき穴があって、中には便所こおろぎ(本名はカマドウマ)がたくさん住んでいて、いたずらをしたり言う事を聞かなかったりすると床板を上げて中に入れられそうになった。
必死で謝るので実際に入れられたことは無いのだがこのカマドウマが心底怖かった。
刺すこともしないし噛む事もしないが風体が怖いし、何よりも壁にぎっしり張り付いて床板を上げて光を浴びたとたん、ザワザワッ〜と移動する様が怖かった。今でもちょっと苦手。
実際には大した深さは無く、爆弾が上に落ちたら役には立たないし、もぐっているときに近所が火事になったらかえって逃げ道を塞ぐようなもので何の為の穴だったのか・・・今では笑い話になっている。

その頃、姑は竹槍を持たされて空を飛ぶ敵機を突く練習をさせられていたそうだ。
お腹の中で、「こんなもので飛行機が落ちるわきゃないがね」と思いながらも口には出せない。掛け声に合わせて「えいや〜!」とやっていたとか。
国民全部が右を向けと言われれば右を向いていた頃、明日の命も分からない時代の笑うに笑えない話だ。

今は何でも自由な時代になっているが、何でも自由でいいのかなぁ。
戦後の教育は間違ってないかなぁ・・・。



11月の西瓜

昭和18年11月。第二次世界大戦真っ只中の頃、私が生まれるず〜っと(?)前に祖父は死んだ。
写真でしか見た事はない祖父だが亡くなる少し前、祖母に西瓜を食べたいと言ったそうだ。
今の世の中ならば一年中どんな果物も手に入れることが出来るが、時は昭和18年晩秋、ましてや戦争中で日々の暮らしにも贅沢は出来ない時代のこと、近所の八百屋に西瓜があるはずも無く東京中を探し回り、歩きつかれた祖母が最後にたどり着いたのが日本橋の老舗果物店千疋屋。
ここにも店頭には西瓜を置いてなかったが、祖母の様子に店の人が何か感じてくれたのか事情を聞いてくれて、店の奥の方の倉庫らしき所からそっと抱えて来てくれた西瓜を譲ってもらって祖父に食べさせる事が出来たのだそうだ。
それからまもなく祖父は亡くなったが、嬉しそうに西瓜を食べた祖父の顔は忘れられないと祖母から聞かされた。
その後、私達家族は東京を離れ、日本橋に買い物に行くことも少なくなったが、果物を見ると祖母が口癖のように言っていた「果物は千疋屋」を思い出す。
その頃その季節外れの西瓜の値段がいったいいくらしたものなのかは残念ながら聞き損ねたまま、祖母も亡くなって33年が過ぎた。

いつか宝くじが当たったら日本橋に美味しい果物を買い物に行こう。
距離的には30分電車に乗れば日本橋に出られるし、高価なメロンやさくらんぼはどうでもいいのだが、その辺のスーパーで買って来る普通の桃やネクタリンが千疋屋だったらどんなに美味しいのか試して見なければ・・・。
距離や時間の問題ではなく、どの果物もきっと私には値段が遠い。
遠い値段の分だけきっと美味しい。(と願っている)

それにしても、いつの世もどんなときも有る所には何でも有るもので、あの西瓜はだれが食べるはずの西瓜だったのだろう。



洗濯機

小学校に上がる前の年、いまだに誰だったのか分からない親類と称される人の家に一人で泊まりに行ったことがある。
駅まで送ってくれた母がキップを買い、乗り換え駅とホーム、それに降りる駅を呪文のように教えてくれたようだ。私は覚えていないので分からないが、無事にたどり着いたのだから多分そうなのだと思う。
その家は妙に広く、部屋数がいくつ有ったのか分からないくらいで階段も二ヶ所有り、薄暗く忍者屋敷のようだった。

屋敷の一角には広い土間が有り、怪しげな機械がゴイーンゴトゴトと音を出していた。
大きなタライに足がついているような、頭しか無いロボットのような形の機械を恐々覗いてみると、その頭の真ん中には痩せこけた富士山のような突起があり、突起の周りには水と何枚ものシャツが、その富士山の回転に合わせてぞろりぞろーりと回っていた。
これが初めてみる洗濯機と言うものだった。縁には熨斗烏賊の機械のような手回し絞り機が付いていたような気がするが、これは記憶が曖昧でわからない。
その後数年のうちに、一般家庭でも手回し絞り機の付いた洗濯機が使われるようになり、やがて脱水も手回しから二槽式の回転式脱水機になり、さらに一槽式の全自動になり、今や乾燥機能まで付いて一台で済むようになった。この間およそ50年。

随分後になって、この家はどこやらの社員寮だったとのこと。部屋数が多かったのも、高価だったであろう洗濯機が有ったのも納得できた。



鳥居と干瓢

随分と長い間、父のことを偏屈な頑固者だと思っていた。
父は仏壇に手を合わせることをしなかった、墓参りに行かなかった、神社の鳥居をくぐることもしなかった。
神も仏もあるもんか、そんなものくそくらえだ、というのが父のモットーとするところで、仕事で出会う人たちにそう言っている場面に出くわすたびにはらはらしたものだった。

1990年、父が突然死んだ。心筋梗塞だった。 通夜の日に弟から父が神仏を信じなかった訳を聞いた。

昭和20年四月、学徒動員と言うもので父は招集された。東京生まれではあったが本籍が栃木にあったので入隊は宇都宮の連隊だったそうだ。学生だったので事務系に配属になったが、あまりの悪筆の為、ほとんど字を書かなくても良い部署に転属したらしい。 長い間この悪筆伝説は父の自慢だった。
終戦までの4ヶ月間にあったであろうことはあまり聞く機会も無かったが、唯一弟に話したのがこの話だ。

ある日、昼間の空襲があった。宇都宮の連隊の近くには小学校があって、どこをどう間違えたものか、或いは風のいたずらなのか爆撃機からの爆弾は兵舎でなく小学校に落ちたそうだ。 爆撃が終わってから駆けつけた小学校で父が見たものは、防空壕の中で干瓢を抱えて息絶えた子供たちの姿だったと言う。
その時、父はこの世には神も仏も無いと思ったのだそうだ。
それ以来、父は死ぬまで干瓢を食べることもしなかった。

ただの偏屈だと思っていた私は父に詫びた。もちろん私は父の子だから口に出して詫びなど言わない。
頭痛も頑固も偏屈も意地っ張りも父譲り、誰も見ていない時・・・祭壇の父に心で詫びた。

この一件で、伝えておくということの大事さが身に沁みた。自分の子供達には想いを伝える大事さを伝えて行こうと思う。



魔法の手

知っている人は少ないだろうがラオ屋さんという仕事が有る。
今でも煙管(キセル)やパイプを使っている人は居るだろうからこの仕事もきっと無くなってはいないだろうが、昔はリヤカーに商売道具を積んで路地から路地へと引いて回っていた。
甲高い、ピィーーーという音が合図で各家庭のおかみさん達がキセルを片手に集まってくる。
預かったキセルは中のヤニを綺麗に掃除され、外側の金具部分は磨き砂で磨かれピカピカになってまた各家庭に戻っていく。
この一連の作業を流れるようにこなしていくラオ屋のおじさんの手は魔法の手だった。
何も無かった時代、こんな日常のなりわいが子供心には楽しみだった。

シャッシャッ・・・コン!と小気味良い音と共に氷を切り分ける氷屋さん、手のひらの上で注文どおりに豆腐を切り分けてくれる豆腐屋さん、大きな篭の中から綺麗な反物を出してくれる呉服屋さん、あっという間に目の前に野菜や魚を広げてくれる担ぎ屋のおばちゃん。
そうそう、紙芝居や佃煮屋さん、納豆売りのおじさんもいたっけ。まだ冷蔵庫なんて無い頃は路地を回って売りに来る食材がありがたいものだった。

みんなみ〜んな魔法の手を持っていた。いつだってドキドキするような匂いを運んで来てくれていた。

そして、良く分からない大人の会話に首を突っ込んでは叱られた。これもまた楽しみだった。

ホームに戻る